クラシカ横浜の荻無里です(^^♪
 先日、修理に出していたエンジンヘッドが戻ってきて、載せる作業待ちだったオレンジのベレットGTR。
お盆前にはお客様の作業などが一段落しましたので、いよいよ装着の作業を進めていきました! 
前回のブログはコチラ
↓ ↓ ↓
ベレットGTR(オレンジ) エンジンヘッドの修理が完了!  
  まずはコチラの写真からご覧ください。
これはエンジンヘッドを載せる前の状態で、エンジン側の方ですね。 
以前にフェアレディZ 2by2の作業風景を載せた時にも紹介したかと思いますが、今回もまずはできる限りの
クリーニングを行ってから載せる段取りをしていきました。 
  作業後がコチラの写真です!
しっかりとキレイになりましたね(^^♪ 
  そして載せていくエンジンヘッドがコチラです。
皆さんも想像はなんとなくつくかもしれませんが・・・とにかく重いです(^^;) 
一人で持ち上げられないレベルではないですが、できれば2~3人体制でないと落としてしまったり
他の部分を傷つけてしまう原因になりかねません。 
さて、これからが大変な作業の始まりです・・・! 
  写真のように、上からはめ込んでいきます!
はめる前にはシール剤も忘れずに塗布していきました。 
しっかりはまれば上からストンと落ちるのですが、なかなかうまくいかずに少し苦戦(^^;)
あまり激しくガチャガチャやるのも本体に悪影響なので、ゆっくり優しくやらなければいけないのがかなり大変そうでした。 
ちなみに私は作業の邪魔にならないように、密かに隣で撮影を進めていきました!  
 そしてようやく元の位置にピッタリとはまり、ストンと落ちてくれました!
とりあえず第一段階はこれでOKです(^^♪  
 第二段階は、手に持っているタイミングチェーンを組み込んでいく作業になります。
少し見えにくいところからチェーンを組み込んでいくんですが、なにやら手の感覚を頼りに巻き付けていっているようでした。
過去に何度も経験のある整備士さんでもある程度時間がかかっていましたので、やはり難しい作業なんだと思います。  
 そして無事にコチラの作業も終了・・・。
これで第二段階の作業は完了しました。  
 そして最後はカムシャフトのセッティング、調整ですね。
ツインカムエンジンなので当然2本あるわけなんですが、このカムシャフトの調整はかなり大切かつ大変な作業です。 
バルブタイミングがずれてしまうとアイドリング不調を起こしたりなど、車にとって良くないことが起こります。
ですので、このカムシャフトのセッティングは熟練の整備士さんにしかできない領域でもあるんですね。 
今回も、やっては組み直してを何度も繰り返していました。
ここまでの作業でも大変なのに、最後に一番難しい作業が残っているわけですね(^^;)  
 ですがなんとかここまでの作業を一日で終わらせてもらえました!
まだ動かせる状態まではいっていないですが、ここから周辺パーツを組み直していくことになります(^^♪ 
ということで、本日はオレンジのベレットGTRのエンジンヘッドを載せる作業について紹介してきました!
また作業が進み次第、報告していきます(*^-^*)